勉強会・セミナー等ご案内 〈NPO会員対象〉

会員の皆様を対象に以下の内容を予定しております。子どもが安心して生活し、成長していくためには、ご家族の方のご協力やお力添えも必要です。共にお子様のことを理解し、育てていけたらと思っております。ぜひご参加ください。
 

茶話会 ※NPO会員

少人数で、ほっとやすらぐ「子どもの理解」につながる学びを目指します。
第2回 ※終了しました

 2022914日(水)1100 ~ 1200 ※対面での実施となります
「子どもの進路、どうやって決めていますか」


ファシリテーター:藤江南月(星槎教育研究所 臨床心理士・公認心理師)
夏休みも明け、子どもたちにとっては気持ちも新たにスタートしたことと思います。保護者の皆様におかれましては、年度前半の生活の中で、自分の子どもにとって一番いい進路はなんだろう?と考えたことがあるかもしれません。9月の茶話会では、進路や学校選びについて、保護者の皆様一人ひとりの経験や体験を踏まえた話をざっくばらんにできたらと思います。

第3回 
※終了しました
 2022127日(水) 1100 ~ 1200 ※対面での実施となります

「おうちでの様子、聞かせてください」
ファシリテーター:藤江南月(星槎教育研究所 臨床心理士・公認心理師)

 

学校の秋のイベントなどもひと段落つき、子どもたちにとっては一息つけるタイミングではないかと思います。保護者の皆様におかれましては、学校での生活やイベントをこなしている姿と、家庭での姿にギャップを感じることもかるかもしれません。12月の茶話会では、家庭での生活や家の中での困りごとについて、保護者の皆様一人ひとりの経験や体験を踏まえた話をざっくばらんにできたらと思います。おうちでの様子、皆さんで共有しませんか?

 

勉強会 ※NPO会員対象

第1回 「中学校・高等学校のいろいろ」※終了しました。

7/9(土)11001200 講師:山口 麻美臨床心理士・公認心理師)

 

第2回 「中学生になるまでに準備しておきたいこと」 ※終了しました。

20221022日(土)11:0012:00  講師:山口 麻美 (公認心理師、 臨床心理士)

 

3回 「高校卒業までに身に付けておきたいこと~卒業後の進路を見据えて~」 ※終了しました
2023年2月18日(土)11:00~12:00 講師:福井 美奈子(星槎教育研究所スタッフ・星槎国際高校教諭)

電話・メールにてお申込みを受け付けております。

 

親も子も笑顔が増える関わりプログラム ※NPO会員対象

このプログラムでは、家庭の日常生活で笑顔が増えるように、「子ども・家族とのかかわり」についての気づきや学びを目指します。

□ペアレントトレーニング ※終了しました。
 11/16(水)11:00~12:30
「こころの回復力を高めよう」
対面のみの受講になります。
講師:勝又 絵美(星槎教育研究所 臨床心理士・公認心理師)

今回は『こころの回復力』をテーマに扱っていく予定です。褒めることで自信を付けたり対処のスキルを磨くことはとても大切ですが、どんなに伸ばしても、日常生活では失敗やトラブルを避けることは難しいことがあります。そんなときに「こころの回復力」を味方にできれば、気持ちが少し楽になるかもしれません。また、こころの回復力は子どもだけでなく、大人になってからでも高めることができます。この機会に、ぜひ一緒に考えてみませんか。



□ペアレントトレーニング(全2回)
 ※終了しました。

・「日常生活でよくある困りごとについて考える」 

(全2回: ①2022年9月3日(土)
         ②2022917日(土) 両日とも11:00~12:30)

講師: 山口麻美(星槎教育研究所スタッフ 公認心理師、臨床心理士)

場所:星槎教育研究所

定員:6名(対面方式のご参加をお願いします)

<内容>

   日常生活のよくある困りごとについて参加者同士でも話して、どういう訳でそのようなことが起こるのか、お子様の特性を踏まえて考えてみます。

   日常生活への困りごとについて、お子様の特性に合わせた対応を一緒に考えてみます。

 

講師からの話をきくだけではなく、ご参加者同士が意見交換することで、さらに学びが深まるような場になることを目指しています。


・親子で一緒にゲームタイム! ※終了しました

日時:2022108日(土) 10301200

講師: 藤江南月(星槎教育研究所スタッフ 公認心理師、臨床心理士)
場所:星槎教育研究所

定員:4組程度(親子での参加となります。対面方式のご参加をお願いします)

 <内容>

   親子で一緒にゲームをしながら、子どもが普段どんなゲームで遊んでいるのかを紹介します。

   保護者の皆様から感想を聞きつつ、ゲームの特徴や良い面・良くない面について一緒に考えます。

 

講師からの話をきくだけではなく、ご参加者同士が意見交換することで、さらに学びが深まるような場になることを目指しています。

時計, 花 が含まれている画像

自動的に生成された説明



・父の会(土曜開催予定):詳細が決まり次第、ご連絡いたします。
 

セミナー

凸□のある子どもの理解と対応

日時:2023年3月21日(火)10:00~1200


講師:片桐正敏先生(北海道教育大学 教授)


場所:星槎教育研究所

定員:①オンライン受講・・・30名 ②星槎教育研究所でオンライン受講・・・15

参加費
:NPO会員 無料 (
非会員利用者の方は1000

子どもにとって、学校は楽しいこともありつつも少し疲れてしまうこともあると思います。例えば、知的に高い力と発達障害の特性の両方を持ち合わせていたり、得意な事や強みがあるものの、その活かし方が分からずに自己肯定感が低下していたり、人との関係は維持できる一方で、学校の枠組みに合わなかったりなど、強い力と困り感の両方を抱える子どももいます。
保護者の皆様におかれましては、子どもが自分らしく過ごすためにはどうしたら良いか、日々試行錯誤されていらっしゃることと思います。強みと困り感の両方を抱える子どもについて、学校と関係を作っていく方法、長所を活かしていくにはどうしたらいいのか、子ども自身が自分の特徴を理解し、やりたいことを見つけていくことの大切さなどについて、北海道教育大学教授の片桐正敏先生にzoom配信でご講演いただきます。


電話・メールにてお申込みを受け付けております。